令和6年8月より自動車の車検における前照灯(ヘッドライト)検査方法が【ロービーム計測】に変更されるはずでしたが、地域によって令和8年8月から施工されることが国土交通省・自動車技術総合機構・軽自動車検査協会から発表されました。
「地域によって」とあるように、予定通り令和6年8月からロービーム計測へ移行する地域もあります。
令和6年8月から実施する運輸局
- 北海道
- 東北
- 北陸信越
- 中国
今現在で延期が決定した運輸局は以下となります。
令和8年8月から実施することになった運輸局
- 関東
- 中部
- 近畿
- 四国
- 九州
- 沖縄
各運輸局ごとで登録台数の違いや地域によって周知が進んでいない、との理由で期間延長が決定されたとのことです。
地域によって車検基準が異なるというのは、異例ですね。車検を受けられる方は、ご自身の管轄運輸局を確認しましょう。
今回の記事ではロービーム計測って何?から光度(光量)に関わる注意点と対策について解説します。
前照灯(ヘッドライト)検査の【ロービーム計測】って何?
対象自動車は、1998年(平成10年)9月1日以降に製作された自動車です。(二輪車、側車付二輪車、大型特殊自動車及びトレーラを除く)
車検時に行われる前照灯(ヘッドライト)の検査方法について、【ロービーム計測】に焦点を当てて解説します。この基準によって車検の合否がわかれ、車検に通すための時間とお金が余計にかかったりします。車種によってはヘッドライト本体交換などの高額修理が必要になることも考えられます。車検や修理にお金をかけたくないのであれば、車の代替も検討しましょう。
車検時の前照灯(ヘッドライト)光度測定とは?
車検のとき、前照灯(以降はヘッドライトと表記します)の光度測定が行われます。この測定はヘッドライトテスターを用い、ヘッドライト・ロービームの明るさを数値化して、検査基準に適合しているかを判断するものです。この数値は「カンデラ(cd)」で表記され、「ケルビン」「ルーメン」などとは異なる単位で計測されます。
検査基準は「6,400カンデラ(cd)」以上で車検合格。以下ならば、ヘッドライトの修理やその他部品交換が必要です。
今まではハイビーム測定でOKならば合格!でしたが・・・
2018年(平成30年)6月1日から現在までは、ロービームの計測が困難な車両に関してはハイビームに切り替えて計測し、基準適合性検査を実施していました。この方法では、ロービームが検査基準に適合していなくても、ハイビームで基準をクリアしていれば、車検に合格することが可能でした。
【ロービーム計測】になると、車検が通らない?!
【ロービーム計測】が導入されると、ヘッドライトが原因で車検不合格となる車両が増えることが予想されます。以下の条件にあてはまるか、確認してみましょう。
- 使用年数が経過してきている-初年度登録から10年以上経過など
- ヘッドライト点灯時間が長いーライト内、反射板劣化の可能性あり
- ヘッドライトレンズの汚れ・黄ばみ-光を遮ってしまう
- バルブやバーナーを社外品へ交換している-車検対応品でも光度不足あり
実際にヘッドライト光度はヘッドライトテスターで測定しないと判断ができません。ですが、お手元に前回車検時の整備記録簿があれば、参考にはなりますので、実際にみてみましょう。赤枠線がヘッドライト光度数値です。
- 右ヘッドライト光度 140x100=14,000カンデラ
- 左ヘッドライト光度 66x100= 6,600カンデラ
2年前に車検を受けたときは、通りましたが、今回の車検では【ロービーム計測】で左ヘッドライト光度不足のため、検査不合格となってしまいました。原因はHIDバーナーの劣化でした。
前回車検のとき、ヘッドライト光度が低すぎたり、左右の光度差がありすぎると、ロービーム計測基準において車検不適合となる可能性が高くなりますので、前回車検の記録簿で光度欄を確認しましょう。
ただし前回車検をどこで受けたかによっては、記録簿自体が異なり、検査結果が数字で記載されていない場合があります。上記の整備記録簿は【指定工場】で車検整備を行ったもので、【認証工場】や陸運局へ車両を持ち込んだ場合の整備記録簿では記載がございません。
光度の参考値は車検記録簿で確認を
- ヘッドライト光度は前回車検の記録簿を参考にしましょう
- ただし記録簿によっては、数値記載のない場合もあり
ヘッドライト光度不足の原因と対応方法は?!
ここではヘッドライト光度不足となったときの原因と対応方法について解説します。車両の状態によって必要な時間と金額もかわってくるので、以下の内容を参考にしながら、まずはディーラーや修理業者で見積もりをとってみましょう。
- ヘッドライト外側レンズ面の曇りや黄ばみ
- ヘッドライトバルブもしくはHIDバーナーの劣化
- ヘッドライト内側の反射板(リフレクター)の劣化
- ヘッドライト内部もしくは電源ユニット不具合
- 光軸のずれ
ヘッドライト外側レンズ面の曇りや黄ばみ
ヘッドライト外側レンズ面は紫外線や熱の影響で、汚れや黄ばみが発生することがあります。これはレンズ面の劣化やレンズ表面のコーティングはがれが原因の場合が多いです。微粒子コンパウンドや専用ヘッドライトクリーナーを使用すると、レンズ面がクリアーになり、光度があがります。
ヘッドライトバルブもしくはHIDバーナーの劣化
経年変化や長時間点灯による劣化で、光度不足となることがあります。車検のことを優先で考えるならば、純正部品へ交換しましょう。社外部品で車検対応と記載されていても、不適合になる場合があります。
HIDバルブ交換に関しては、この記事を参考にしてください。
ヘッドライト内側の反射板(リフレクター)の劣化
ヘッドライト本体の交換が必要となる場合が多いですが、まずは販売店ディーラーへ相談してみましょう。販売店ディーラーでヘッドライト交換でなく、修理できることもあります。また車種により、ヘッドライトを分解して修理する業者もいます。
ヘッドライト内部もしくは電源ユニット不具合
この不具合原因の場合はそれぞれ部品交換が必要です。もし可能であれば、新品部品と中古部品、リビルト部品などでそれぞれ見積もりをとり、比較してみることをオススメします。
光軸のずれ
ヘッドライトの光軸はもともと調整できるように設計されているので、調整作業で光度が回復する可能性が高いです。ただし調整機構に不具合が発生していると別途修理が必要になります。
まとめ
今回は車検時の検査項目であるヘッドライト光度測定が【ロービーム計測】へ移行する、そしてその時期が一部地域で延期になったこと、ヘッドライト検査に関わることを記載いたしました。
- 前照灯(ヘッドライト)検査の【ロービーム計測】って何?
- 【ロービーム計測】は従来のヘッドライト検査より厳しくなります。ヘッドライトも点灯するし、普通に車も使えるのに車検に通らないということもありえます。できる限り事前の準備をしておきましょう。
- 車検時の前照灯(ヘッドライト)光度測定とは?
- 車検時には光度測定というヘッドライトの明るさを測定する検査があります。この単位がカンデラで、ケルビンやルーメンとは異なっています。ケルビン数値が高くても、車検で不合格になることがあります。
- 今まではハイビーム測定でOKならば合格!でしたが・・・
- 2018年(平成30年)6月から現在までは【ロービーム計測】へ移行するまでの準備期間とされていました。ロービーム主体で検査しますが、ハイビームに切り替えて検査もできますよ、ということだったのですが・・・
- 【ロービーム計測】になると、車検が通らない?!
- 車検が通らない車は一定数あると予想されます。ただしヘッドライトテスターで測定してみないと判断ができないので、せめて前回車検時の整備記録簿でヘッドライト光度を確認しておくことをオススメします。
- ヘッドライト光度不足の原因と対応方法は?
- まずは原因の特定をしましょう。簡単に対応できるのか?金額はどれくらいかかるのか?などを見積もってみましょう。
車検満了日直前になってしまうと、不測の事態が起こったときに対応が難しくなったり、想定以上の出費につながったりします。できる限りの事前準備を行い、日程は余裕をもって車検に臨みましょう。
また、車検に関わることですと2024年10月1日からOBD検査が始まっております。OBD検査の対象車両はまだ少ないですが、車検の合否に関係する重要な検査項目です。OBD検査について、別記事で解説しておりますので、ぜひこちらもご覧になってみてください。
【OBD検査】で車検が通らない?!あらたに導入された検査について、徹底解説!
皆さまの充実したカーライフの一助になれれば幸いです。今回もご一読いただき、ありがとうございました。