
2024年10月1日から運用開始となった車検検査時のOBD検査。まだまだ対象車両も少なく、周知されていないのが現状ではないでしょうか?
従来の車検では点検することができなかった電子制御ユニット(コンピューター)を一括点検できるのはメリットだとしても、このOBD検査の結果しだいでは、車検不合格となり、予期せぬ修理費用が発生することも考えられます。
今回の記事を読んでいただくと
- OBD検査って何?
- OBD検査の対象車両は?
- OBD検査にかかる費用は?
などを解決することができます。
現役ディーラーサービススタッフの視点も交えながら、OBD検査について解説いたしますので、ご一読ください。
OBD検査って何?車の状態を診断する新基準をわかりやすく解説!
OBD(On-Board Diagnosis)とはエンジンやトランスミッション、ブレーキ装置、ボディー関連装備品など、自動車を正常作動させるように制御する電子制御ユニット(コンピューター)の内部に実装されている故障診断装置のことを指します。
元々、車両に備わっているOBDシステムを利用して、車検検査時に義務付けしたのがOBD車検、またはOBD検査と言われるものです。

従来の車検検査では、チェックランプ点灯の目視点検などでしか判定できなかった、電子制御システムの不具合をより正確に診断することができます。
なぜOBD検査が導入されたのか?その背景と車検制度の変化
近年、自動車の電子制御化が急速に進んでいます。衝突軽減ブレーキやレーンキープアシストなどの先進安全技術が普及し、これらの装置の正常な作動が安全運転に不可欠となっています。しかし、従来の車検方法では、これらの電子制御装置の不具合を十分に検出できないという課題がありました。 OBD検査の導入は、このような背景から、車の安全性をより高いレベルで確保するために実施されることになりました。

衝突軽減ブレーキが誤作動して、急ブレーキになってしまったりすると危険ですからね・・
OBD検査の対象車両と2024年からの適用開始時期をチェック!
- 対象車両
- 国産車:2021年10月1日以降の新型車
輸入車:2022年10月1日以降の新型車
※大型特殊自動車、被牽引自動車、二輪自動車は対象外です。
- 対象時期
- 国産車:2024年10月1日から
輸入車:2025年10月1日から

現在、OBD検査の対象は、3年前に新車を購入されて10月以降に初めて車検を受ける自動車がほとんどです。
OBDの仕組みを解説!車の状態をどのようにチェックするのか?
OBD検査は、以下の手順で行われます。
- 車両のOBDコネクタに専用の検査用スキャンツールを接続
- 車両の電子制御ユニット(コンピューター)から故障コード(DTC)を読み取る
- 読み取ったDTCを自動車技術総合機構のサーバーに送信
- サーバー側で特定DTC(保安基準不適合となるDTC)との照合を行う
- 照合結果に基づいて合否判定
チェックポイント
OBD検査前にはOBDコネクタを空けておくこと
レーダー探知機やその他の電装品取り付けのため、OBDコネクタを使用している場合は事前に取り外して、OBDコネクタを空けておきましょう。OBD検査をスムーズに行うための事前準備ですね。
OBD検査でチェックされる装置は?対象となる点検箇所の一覧
OBD検査の対象となる主な装置は以下の通りです。
- 原動機(エンジン)
- 横滑り防止装置
- アンチロックブレーキシステム(ABS)
- 運転支援装置(衝突軽減ブレーキ、車両接近通報装置など)
- 自動運行装置
- 排出ガス等発散防止装置

これらの装置に関連する故障コードが検出された場合、車検不合格となる可能性があります。
OBD検査を受けるメリットは?車の安全性向上と早期不具合発見
OBD検査の導入により、以下のようなメリットが期待されます。
安全性の向上
人の目では確認できない電子制御装置の不具合を早期・正確に発見することができ、事故リスクを低減できます。
確実・効率的な診断および整備
電子制御装置を一括診断し、故障個所を特定できるので、確実な整備が可能になります。
環境への配慮
排出ガス関連装置の不具合も検出できるため、環境性能の維持に貢献します。
先進技術への対応
自動運転技術など、今後さらに進化する車両技術に対応した検査が可能になります。
OBD検査の費用はどのくらい?車検のコストに与える影響
OBD検査の導入に伴い、この制度の実施に必要となる自動車メーカーが提供する故障診断に必要な情報管理、全国の検査場(車検場)や整備工場が利用する情報システムを運用していくための費用として、車検時の検査手数料が変更されています。
法定費用内の検査手数料が100~400円値上げ
実は、OBD検査導入前の2023年1月1日から車検時の法定費用である検査手数料が値上がりしてます。検査手数料は印紙代と証紙代の合計額になっており、自動車の種別や検査登録方法によって100円~400円の値上がりが車検を受けるすべての自動車に課せられています。継続車検時の検査手数料は下記表をご確認ください
継続車検時の検査手数料 抜粋
工場の種類 (検査・申請方法) |
自動車の種別 | 印紙代 | 証紙代 | 検査手数料合計 |
---|---|---|---|---|
認証工場 (支局へ持込検査) |
軽自動車 | 1,800円 | 400円 | 2,200円 |
小型自動車 | 500円 | 1,700円 | 2,200円 | |
普通自動車 | 500円 | 1,800円 | 2,300円 | |
指定工場 (自社工場で検査) |
軽自動車 | 1,400円 | 400円 | 1,800円 |
小型自動車 | 1,400円 | 400円 | 1,800円 | |
普通自動車 | 1,400円 | 400円 | 1,800円 | |
指定工場 (OSS申請の場合) |
軽自動車 | 1,200円 | 400円 | 1,600円 |
小型自動車 | 1,200円 | 400円 | 1,600円 | |
普通自動車 | 1,200円 | 400円 | 1,600円 |

検査手数料である印紙、証紙代は ・自賠責保険 ・重量税と合わせて「諸費用」とよばれることも多いですね。
各整備工場の検査料金はいくら?
OBD検査自体の料金は、各整備工場によって異なりますので、詳細はお問い合わせいただく必要がございます。ホームページ上で明記してある会社ですと、1,100円~3,300円の記載がありました。
OBD検査で不具合が発見されたとき、修理費用が発生します。ただし・・
OBD検査で不具合が発見されたときの修理費用は、修理箇所によって異なってしまいます。まずは故障コード(DTC)を読み取り、不具合原因を特定します。そしてその原因を解消するための整備を行います。その内容によっては部品交換が必要なときもありますし、エーミング調整で済む場合もありますので、まずは詳しく診断をすることが必要です。
ただし、修理内容によりますが、新車保証継承がしっかりされていて、定期点検も販売店ディーラーで実施している車両であれば、不具合があったとしても、販売店ディーラーで保証整備を受けられる可能性がございます。今現在、OBD検査の対象車両は乗用車で、初回車検すなわち初年度登録から3年経過の車両になります。新車保証のうち、一般保証期間が初年度登録から3年もしくは6万km(ただし、どちらか早い方まで)はあるはずなので、万が一のときは保証書を確認し、販売店ディーラーへ相談してみることをオススメします。
OBD検査前に準備すべきことは?車検に向けたチェックリスト
近年の車ではバッテリー電力低下などでも、メーター内で表示が出たり、警告灯が点灯したりします。日頃から警告灯の点灯状況に注意を払い、点灯した場合は早めに整備工場で点検を受けましょう。
定期点検や適切な時期でメンテナンスの実施
車は【期間の経過】と【走行距離がのびる】ことにより、劣化・摩耗する部品が多数あります。また、乗用車であれば法定12カ月点検実施の義務もあります。車検で整備をするだけではなく、定期的に点検を実施して状態を良好に保っておきましょう。
整備記録の保管
過去の整備記録を保管しておくことで、不具合の履歴や対策状況を把握しやすくなります。定期的に任せられる整備工場があれば、一定期間は整備履歴なども保管しているので、その都度確認してもよいでしょう。
OBD検査対応工場の確認
車検を扱っている整備工場であれば問題ないと思いますが、念のためOBD検査に対応できているか、事前に確認しておきましょう。また、料金確認もできれば安心かと思います。
OBD検査で知っておくべきポイント総まとめ!車検前の確認事項
- OBD検査って何?車の状態を診断する新基準をわかりやすく解説!
- OBD(On Board Diagnosis)の略で、自動車の電子制御ユニットであるコンピューターに実装されている故障診断機能のことを言います。そのOBDを利用した自動車検査が、OBD車検やOBD検査と言われるものです。
- なぜOBDが導入されたのか?その背景と車検制度の変化
- 従来の車検検査である、目視点検や検査機器だけでは、近年の安全装置に関わる装備品の不具合が十分に検出できなくなってきていたため。
- OBD検査の対象車両と2024年からの適用開始時期をチェック!
- 対象車両
国産車:2021年10月1日以降の新型車
輸入車:2022年10月1日以降の新型車
対象時期
国産車:2024年10月1日から
輸入車:2025年10月1日から
- OBDの仕組みを解説!車の状態をどのようにチェックするのか?
- 車両のOBDコネクタに専用の検査用スキャンツールを接続して、車両の電子制御ユニット(コンピューター)から特定DTCを読み取り、合否判定の基準とする。
- OBD検査でチェックされる装置は?対象となる点検箇所の一覧
- ・原動機(エンジン) ・横滑り防止装置 ・アンチロックブレーキシステム(ABS) ・運転支援装置(衝突軽減ブレーキ、車両接近通報装置など) ・自動運行装置 ・排出ガス等発散防止装置
故障コード(特定DTC)が検出されると、車検不合格となる可能性があるので注意が必要です。
- OBD検査を受けるメリットは?車の安全性向上と早期不具合発見
- 🔸安全性の向上
🔸確実・効率的な診断および整備
🔸環境への配慮
🔸先進技術への対応
- OBD検査に費用はどのくらい?車検のコストに与える影響
- 2023年1月1日から、OBD検査に関わる費用として車検時の検査手数料である【印紙代】と【証紙代】が100~400円、車検を受けるすべての車に課せられています。
OBD検査導入に伴って、車検整備を実施する整備工場でも、1,100円~3,300円ほどの料金が発生するところがありますので、詳細は各整備工場へお問い合わせ下さい。
OBD検査で不具合が発見されたときは、修理工場で修理をしなければならず、費用は発生します。ただし、新車保証が適用になる可能性もありますので、販売店ディーラーへ相談してみることをオススメします。
- OBD検査前に準備すべきことは?車検に向けたチェックリスト
- 🔸メーター内で警告灯が点灯していないか?
🔸定期点検や適切な時期でメンテナンスの実施
🔸整備記録の保管
🔸OBD検査対応工場の確認
今回の記事では2024年10月1日から始まった車検時のOBD検査について解説いたしました。
2024年の車検に関わる大きなトピックとしては
- OBD検査の導入
- ヘッドライト・ロービーム検査への移行
この2項目があげられると思います。2024年8月からのヘッドライト・ロービーム検査への移行については、別記事にまとめてあるので、参考にしてみてください。
【ロービーム計測】への移行が一部地域で延期!地域別の施工時期と車検時に注意すべき点について徹底解説!
今回の記事が少しでも皆さまの役に立ち、充実したカーライフの一助になれていれば幸いでございます。今回もご一読いただき、ありがとうございました。