
*本記事はプロモーションを含みます。
雨の日や夜間、寒暖の差があるとき、クルマのフロントガラスが曇って視界が悪くなった経験はありませんか?ガラスの曇りが運転に与える影響はおおきく、事故につながる可能性もあります。しかし、曇りの原因や対策方法を知っていれば、視界をクリアに保つことが可能です。
この記事ではフロントガラスの曇りの原因から、その効果的な対策方法、オススメ商品などを解説いたします。この記事を読むことで、曇りの問題に悩まされることなく、安全・安心にクルマを使っていただけます。

まずはフロントガラスの曇りの原因から解説いたします!
フロントガラスの曇りの原因は?

曇りが生じる基本的なメカニズム
フロントガラスが曇るのは、車内と車外の温度差や湿度の違いによって、ガラスに結露が発生するためです。車内の空気が暖かく湿度が高いと、冷たいガラスに空気が触れたときに水分が凝縮して曇りとなります。これは、暖かい空気が冷やされることで、空気中の水分がガラス表面に付着するためです。
温度差と湿度の影響
温度差と湿度は、フロントガラスの曇りの大きな要因です。寒い季節、車内は暖房で暖かく、外気は冷たい状態です。このとき、暖かい空気に含まれる水蒸気が、冷たいフロントガラスに触れると、凝縮して水滴となり、曇りとして現れます。
また、雨の日には湿度が高くなります。車内に持ち込まれた雨に濡れた衣服や傘から水分が蒸発し、湿度が上昇します。その湿気が、温度差によってガラス表面に付着して曇りを引き起こします。
フロントガラスの曇り対策はこれ!

フロントガラスが曇ったら【デフロスタ―+エアコン】を使用する
ガラスが曇るのは結露によるものなので、曇ってしまったら乾燥・除湿をしてあげることが必要です。その機能が【デフロスタ―】になります。オートエアコン、もしくはマニュアルエアコン装備車両かによって操作方法が異なります。

オートエアコン装備車両の場合
【デフロスタ―】スイッチをONすると、除湿機能であるエアコンも同時に作動するので、曇りをすばやく取り除くことができます。

マニュアルエアコン装備車両の場合
風の吹き出し口を【デフロスタ―】にあわせ、風量を設定します。そしてエアコンスイッチをONにします。
【デフロスタ―】の送風だけでも曇りは除去できますが、除湿機能であるエアコンを同時使用することで、視界をすばやくクリアにすることができます。
【外気導入】・【内気循環】の効果的な使い方

エアコンの空気取り入れ方法には、外気導入と内気循環の2つのモードがあります。外気導入は、車外から新鮮な空気を取り込み、内気循環は車内の空気を循環させるモードです。ガラスの曇り対策として、それぞれ効果的な使い方があります。
【外気導入】が効果的な状況
冬場など、車内温度の方が外気温度より高く、結露が発生しやすいときは、乾燥した外気を車内へ取り込み、換気もできる【外気導入】が効果的です。
【内気循環】が効果的な状況
雨天時は外気の湿度が高くなるので、【内気循環】にしてエアコンを使用することをオススメします。室内の空気を循環させ、湿度を下げられるので曇り対策として効果的です。
ガラスの内側を定期的に掃除する
フロントガラスの曇りを防ぐためには、ガラスの内側を定期的に掃除しましょう。ガラスが汚れていると、湿気が付着しやすくなり、曇りやすくなってしまいます。特にタバコのヤニやホコリ、油脂などの汚れは要注意です。
ただし、タオルでガラス内側を拭き上げても拭きすじが残ったり、汚れをのばしてしまうこともあります。拭き掃除にはポイントがありますので、以下で解説します。
フロントガラス内側のオススメ掃除方法3選!
簡単!水拭きと空拭きでフロントガラスをキレイにする
まずはご自宅にあるもので、フロントガラスを掃除する方法をご紹介します。用意するものはタオル2枚だけです。1枚目のタオルで水拭きをして2枚目で空拭きをして仕上げる、という簡単な掃除方法ですが、ガラスをキレイにするためのポイントがあります。
- 水拭きで汚れを除去し、空拭きで水分を拭き上げるようにする。
- 水拭きタオルは拭く面を頻繁に変える。汚れたら洗って使う。
- 水拭きをしてからの空拭きはすぐ行う。
- ガラスの汚れ・拭き残しをしないために、ガラス面の掃除箇所を分割して水拭き・空拭きでそれぞれ仕上げをしていく。
ガラス汚れは大きく水性と油性に分類できます。この方法では水性汚れはキレイにできますが、油性の汚れは残ってしまいます。このやり方で拭きすじが残ったり、汚れが目立ってしまうようであれば、下記の掃除方法を試してみましょう。
しつこい汚れにはガラスクリーナーやガラス専用ウェットシート!
上記の水拭きで汚れが取り除けないときは、車専用のガラスクリーナーやウェットシートを使いましょう。用品を選ぶときは「車専用」を選んだほうが仕上がりがよくなりますし、効率的に掃除することができます。そして使用方法は各用品の取り扱い説明書を参考にしましょう。汚れの程度によって、1回の拭き上げでキレイになるときもありますが、気になるようであれば仕上げの空拭きをするとより効果的です。
クルマによっては必須!おすすめのハンディワイパー2選

クルマによっては、フロントガラスにどうやっても手が届かず、拭き上げできなかったり、ガラスが大き過ぎて掃除ができない、ということがあります。そんな時に必須なのがハンディワイパーです。ハンディワイパーとは、ガラス面を掃除するヘッド部と取っ手部分に分かれており、各メーカーからさまざまなワイパーが販売されております。今回はそのうちの2つを紹介いたします。
【CARMATE エクスクリア360ワイパーフラット C190】
- 製品サイズ ヘッド部:横165mm X 縦90mm 取っ手部:全長380mm
- ヘッド部:上下左右 可動式
- クロス取り付け方法:クイックロック機構 ウェットシートも取り付け可能
- 取っ手部:取り外し可能
- マイクロファイバークロス1枚付属
チェックポイント
- 従来品と比較して薄型ヘッドになっており、ガラスの奥まで拭き上げできる。
- 拭き上げているときにクロスがズレにくい、クイックロック機構を採用。
- ヘッド部が動いてしまい、拭き上げしづらいときがある。
- 取っ手部に角度がついているので、あらゆる車種に対応可能。
車 フロントガラス 内側用クロス カーメイト C190 エクスクリア 360ワイパー フラット マイクロファイバー クロス 付属 洗車 洗車グッズ おすすめツール 便利グッズ xclear carmate (R80)価格:2200円 (2024/5/29 22:06時点) 感想(5件) |
【ソフト99 窓フクピカ ハンディワイパー】
- 製品サイズ 取っ手部:全長 約350mm 取り外し可能
- ヘッド部:固定式
- シート取り付け方法:スポンジの切り込みへ差し込み クロス取り付け不可
- 窓フクピカ10枚付属
チェックポイント
- ヘッド部のスポンジがクッションの役割をはたしていて、隅までキレイに拭き上げできる。
- ヘッド部が固定式なので、しっかり拭き上げできる。
- シート取り付け方法がスポンジに挟むだけなので、ズレるときがある。
- 窓フクピカが10枚付属しているのは嬉しい!
ソフト99 窓フクピカハンディワイパー 04085価格:811円 (2024/5/29 22:54時点) 感想(1件) |
曇りの原因となる車内の環境とは?
フロントガラスの曇りは、車内の環境によって大きく左右されます。車内の湿度を下げることが曇り対策としては有効なので、その原因と対策を説明します。

車内に持ち込まれる水分について
雨の日には濡れた服や靴、傘などが車内に持ち込まれますので、どうしても湿度が上がってしまいます。車内に乗るときは、雨を拭き上げたり、水滴を払うようにしましょう。
カーペットやシートの湿気対策
カーペットやシートは一度濡れてしまうと、乾くまで時間がかかります。雨の日など一時的であれば問題はありませんが、室内に水をこぼしてしまったときなどは、フロアーマットなど取り外せるものは天日干しをします。カーペットやシートなどはできる限り拭き上げをして、場合によっては吸湿剤を室内へしばらく置いておきましょう。
室内に浸水?水漏れ箇所などをチェック
車内に浸水していたりすると、湿気が増加し、曇りの原因となります。定期的に車内へ水漏れ箇所がないかどうかをチェックしましょう。特にオープンカーなど一部の車種は、排水ドレーンが詰まるとと室内に浸水してしまいます。
また、エアコンで除湿された水がうまく車外へ排水されずに、室内であふれてしまうこともあります。エアコン排水ドレーン詰まりの不具合がこれです。どちらもディーラーや修理工場で点検・修理をする必要があります。
しばらく雨が降っていないのに、自分のクルマだけガラスの曇りが頻発するようならば、原因はこれらかもしれません。定期的に点検するようにしましょう。
まとめ
今回はフロントガラスが曇る原因と対策方法、オススメ掃除方法3選、車内の環境について解説しました。
- フロントガラスの曇りの原因は?
- ガラスに結露が発生するためです。車室内と室外の温度差や湿度の違いによって、曇りが発生してしまいます。
- フロントガラスの曇り対策はこれ!
- 曇りを除去するためには、乾燥・除湿をすることが必要なので、デフロスタ―とエアコンを使用しましょう。外気導入と内気導入を状況によって切り替えるとさらに効果があります。またガラス掃除も曇り対策として、非常に効果的です。
- フロントガラス内側のオススメ掃除方法3選!
- ①タオル2枚を用意して、水拭き・空拭きをしてみましょう。ポイントは本文を参考にしてみてください。
②汚れが落ちないときは車専用のガラスクリーナーや専用ウェットシートを使いましょう。
③クルマによってはフロントガラスが掃除しづらいので、ハンディワイパーがオススメ!
- 曇りの原因となる車内の環境とは?
- 車室内の湿度が高くなる環境をあげてみました。雨の日はなるべく水滴を払ったり、カーペットやシートを濡らさないように。また、しばらく雨が降っていないのに、頻繁にフロントガラスが曇るようであれば、原因が他にあるかもしれませんので、点検をオススメします。

クルマを安心・快適に使っていただくため、お役に立てれば何よりです。今回もご一読いただき、ありがとうございました。